忍者ブログ

経営日誌

FC(フランチャイズ)加盟契約の際に注意すること

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

FC(フランチャイズ)加盟契約の際に注意すること

FC加盟契約の中身は十分に把握しておくべき
トラブルが起こりやすい事として、
以下のような5つのポイントが考えられる
1.売上や経費の予測と実態との差を把握すべき
本部が加盟店を募集する際に提示する売上予測と加盟後の経営実態が異なることでトラブルが生じるケースも多いようです。
まず本部からその提示額の根拠を明確に説明してもらうことが大切です。
また他の加盟店から話を聞いておくことや、業態が同じ他社との比較によってその妥当性を判断しておくことも大切です。
2.加盟金は返還してもらえるかも大事
店舗となる候補物件が確定する前に契約が締結された場合、加盟金の他にも支払いを求めるケースが考えられます。
またこのような場合で開店できなければ、金銭が変換されないようなトラブルも見られますので、事前に開店できない場合にも返還されるかどうか契約書をチェックしておくべきです。
3.契約解除した場合の解約違約金をチェック
FC契約を中途解約する場合、その解約金をめぐったトラブルも少なくありません。
契約が解除されるというのはどういう状況か、その手続きはどうなるか、解約を申し出た場合に解約金や損害賠償などは要求されるかなども大切な契約時の確認内容と言えます。
4.ロイヤリティの算定方法をチェック
ロイヤリティはFCチェーンによって算定方法が様々です。
率も異なれば、何を根拠として算定するのか、またコンビニの場合は廃棄ロスや棚卸ロスなどが仕入額から控除されるのかなどの扱い方の違いにも留意する必要があります。
またロイヤリティは純利益に応じて支払う場合もありますが、粗利や売上高がベースになったり、店舗面積に応じて定額の場合もあり、基本的には売上が不振でもロイヤルティはしっかり支払わなければなりませんので、十分に納得した上で契約すべきと言えます。
5.テリトリー権設定の有無をチェック
一定のエリアを商圏保護をかけたり地域制限をかけているFCもあり、またこういったテリトリー権を認められない契約もあります。
コンビニがそうですが、将来近郊に店舗が出店すれば競合する可能性が出てきます。同一チェーン店舗が近隣に出店する可能性があるかどうか、契約や出店計画を確認して納得した上で契約すべきと言えます。
◆資金は妥当かどうか◆
費用ゼロから、100万円、300万円もあれば1000万円以上の資金が必要になる例もあり、またスタート時点で資金を調達してくれるフランチャイズも少なくありません。
女性1人でやっていけるタイプ、未経験者OK、自宅でそのまま開業できる、夫婦経営が基本、副業としてもOK、法人向けなど、フランチャイズの特徴もかなり豊富です。
◆必要な資金がまともに調達できるか◆
まず自前で用意した資金であり、かつそのお金を投資に投げ出しても生活に余裕がある程度であれば問題はありませんが、はじめからこれくらいの利益がある、と鵜呑みにしてしまってはなかなかフランチャイザーの言うことを聞くだけの状態から抜け出せず経営者とは呼べません。
◆自分の経験や知識が活かせるか◆
まず業種を主体にして考えてみるとこのことが思い浮かびます。
脱サラだから何でもござれでいいかというと、才能がある方もいるでしょう。
しかし、基本的には現状はまるでできない、ではなくある程度コツを掴んでおくことが大事です。
◆10年後も事業は安定しているか、流行を追いかける一時的な業種ではないか◆
エステなどの例でも多いのが、外国で流行しているサービスをそのまま追いかけても徐々に客足が遠のいたり、しっかりした基本スキルが足りなかった、などと後から後悔してしまうケースです。
常に新鮮な情報を得ていくことも大切です。
今儲かっていても来年はどうかわからない業界、そして徐々に業績が伸びている業界とでは、後者のほうが倍以上に魅力的と言えるでしょう。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R