忍者ブログ

経営日誌

会社形態による違い

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

会社形態による違い

株式会社
社員の責任は、有限責任
設立に必要な人数は1人以上
設立者の名称は、「発起人」となる
設立時に必要な資本金は、1円以上
設立費用は、約24万円(登録免許税15万円、公証人手数料5万円、定款収入印紙4万円)
設立時に定款認証が必要となる
最高意思決定機関は、「株主総会」となる
業務執行する役員は「取締役」となる
役員等の任期もあり、原則として取締役2年、監査役4年となる(定款の定めにより取締役と監査役は10年まで延ばすことが出来るので設立時注意しましょう。)
合同会社
社員の責任は、有限責任
設立に必要な人数は1人以上
設立者の名称は、「設立時社員」となる
設立時に必要な資本金は、1円以上
設立費用は、約10万円(登録免許税6万円、定款収入印紙4万円)となる
設立時の定款認証は不要
最高意思決定機関は、「社員総会」となる
業務執行する役員は「業務執行社員」となる
原則として役員等の任期はない
一般社団法人
設立に必要な人数2人以上
設立者の名称は、「設立時社員」となる
設立時に資本金は不要
設立費用は、約11万円(登録免許税6万円、公証人手数料5万円)となる
設立時の定款認証は必要
最高意思決定機関は、「社員総会」となる
業務執行する役員は「理事」となる
原則として役員等の任期はない
※役員等の任期もあり、原則として理事2年、監事4年となります。(定款の定めにより監事の任期を2年に短縮可能です。)
一般財団法人
設立に必要な人数1人以上
設立者の名称は、「設立者」となる
設立時に資本金は300万円以上
設立費用は、約11万円(登録免許税6万円、公証人手数料5万円)となる
設立時の定款認証は必要
最高意思決定機関は、「評議員会」となる
業務執行する役員は「理事」となる
原則として役員等の任期はない
役員等の任期はあり、原則として理事2年、監事4年、評議員4年となる(定款の定めにより監事の任期を2年に短縮可能で、評議員の任期は6年まで延ばすことが可能です。)
設立時の登録免許税は資本金の額の1000分の7となります。上記の金額に満たない場合は、上記の金額は払う必要があります。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R