請求書の書き方に法的ルールはない
取引先の独自のルールに合わせることが重要
請求書のフォーマットで注意する事はあるかどうかを事前に確認しているか
請求書は郵送でなければならないかどうかを確認したか
請求書の発行日は、相手の締め支払いに合わせた日付になっているか
入金してもらえなければ請求書の意味が無い
請求書に必ず入金日を明記すること
請求書に相手先の担当者を明確に記入すること
請求項目を明確に記入すること
相手の必要なタイミングで請求書を迅速に送付すること
入金先の口座番号がしっかりと明記されていること
請求書には角印を押すことが多い
封筒に請求書在中と記入することが多い
郵送する際、請求書と一緒に送り状(送付案内状)を一緒に入れておくことが多い
消費税の端数は切り捨て・四捨五入・切り上げのいずれかを決めておく
消費税を取引ごとに計算するのか、合計から計算するのか
取引ごとに端数を調整するのか、合計で端数を調整するのか
商品の購入時に発行する請求書(都度方式)
1ヶ月間に購入した商品をまとめて発行する請求書(掛売方式)
都度方式は、納品から請求までのタイミングが短いため、②の掛売方式に比べて代金を早く回収できるというメリットがある
掛売方式は、締め日を決める必要がある(商品単価が低く、継続的取引をしている場合によく使われる)
宛先(取引先・納品先とは別で必ず確認。実際の送り先についても別で確認すること)
請求書番号
(万一発行した請求書に誤りがあった場合には、請求書の通番に枝番号(子番号)をつけて、訂正版の請求書を作成することが多い)
(同じ取引先について、複数枚の請求書をまとめた請求書を発行する場合、代表番号と枝番号を使うことが多い)
問い合わせ電話番号
請求書の発行日
当社の会社名と捺印
タイトル(掛売式の場合、いつの請求分かの記載があると良い)
繰越金
請求合計金額
振込先(支払い方法・銀行口座名 (振込み手数料の取扱いも記載)
支払い期限
明細 項目、単価、数量