経営日誌
Home
未選択
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/26 12:59
株式の売渡請求
売買などの特定承継は対象となっていない。
合併や相続などの一般(包括)承継のみが対象(会社法174)
なぜなら、一般承継は、株式譲渡制限制度による会社の承認の対象とはならないため。
売渡請求の対象者は株主総会で議決権行使できない(会社法175)
PR
未選択
2016/11/15 13:08
0
役員の選任・解任
役員の選任・解任は、法令・定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上による賛成により決議できる(普通決議)(会社法309)
役員の選任・解任については、定足数の排除は認められず、定足数の軽減についても、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1までに制限されている(会社法341)
未選択
2016/11/15 13:02
0
株主ごとに異なる取り扱い
非公開会社は、一定の権利に関する事項について、株主ごとに異なる取り扱いを行う旨を定款で定めることができる。定款で別段の定めをしない限り、総株主の半数(頭数)以上で、総株主の議決権の4分の3以上による賛成によって定款変更することが必要(特殊決議)。
(会社法109)
未選択
2016/11/15 12:56
0
株主総会 招集
株主総会の招集手続きについては、通知期間その他の一定の規制が求められている(会社法299等)
しかし、株主総会ごとに個々の株主が同意し利益を放棄することができる(会社法300)
また、仮に招集権者による招集すらなかったとしても、株主全員が開催に同意して出席すれば、株主総会の決議は有効に成立する(最判昭和46.6.24)
未選択
2016/11/15 12:48
0
営業という仕事
売れる商品を売るのが営業の仕事ではない。
売れない商品をいかに売るか考えて売るのが本来の営業の仕事で、その部分ができてこそ営業職だと思う。
商品力があるものを優先して売ったり、会社の信用力で売ったり、そのレベルで、他人と比べて売上が上とか下とか、目標達成とかではレベルが低すぎる。
未選択
2016/01/12 14:17
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(29)
日記(5)
資金計画(1)
事業形態(4)
従業員(6)
役員(1)
フランチャイズ(2)
開業・設立(1)
個人情報保護(1)
最新記事
個人情報保護
(02/06)
労働保険で節税?
(02/06)
経費精算でポイントはどうするか
(02/06)
コンビニオーナーの仕事
(02/06)
FC(フランチャイズ)加盟契約の際に注意すること
(02/06)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ